家のネズミ被害の9割は、駆除が難しいクマネズミ!種類別の対策はコレ

こんにちは!
みんなのネズミ駆除屋さんの作業員、中村です。
あなたはいま、こんな風に悩んでいませんか?
- 「どうすればネズミを確実に駆除できるのか、わからない」
- 「どんな駆除グッズが効くの? 正しい使い方は?」
じつは、ネズミ駆除というのは、3つのポイントをおさえないと成功しません。
- じつは被害の9割近くが、駆除の難しいクマネズミ
- 殺鼠剤と超音波は失敗のリスクが高い
- 侵入口をふさがないとダメ
この記事では、この3つのキーポイントとネズミを完全駆除する方法について、詳しくお話しています。
被害のほとんどは、頭がよく、天井や屋根裏を好むクマネズミです。しかも、毒エサが効かないスーパーラットが増えているので、一筋縄ではいきません。
また、殺鼠剤・超音波・バルサンは人気の駆除グッズですが、正しい知識がないと、思わぬ失敗につながります。
そして一番大事なのが、侵入口をふさがないと、何度でもネズミに入られるということ。
もし、この記事でお伝えする大切なポイントを知らずに、自己流で解決しようとすると、なかなか上手くいかないでしょう。しかも、ネズミはすごい繁殖力なので、放っておくと家の中がフン・尿・バイ菌・ダニなどで、どんどん汚れていきます。なので、1日も早い完全駆除をおすすめします。
「家に出たネズミを、1日も早く駆除したい!」という想いをお持ちの方にとって、この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
それではさっそくまいりましょう!
※「いますぐ、ネズミを退治したい!」とお急ぎの方は、こちらからご相談ください。
ネズミ駆除のプロが、すぐに駆けつけて解決します。
目次
家のネズミ被害の9割は、駆除が難しいクマネズミだった!
最初にお話したとおり、じつは圧倒的に被害が多いのは、クマネズミなんです。
「みんなのネズミ駆除屋さん」に相談がよせられるネズミ被害も、9割はクマネズミによるもの。
やっかいなことに、クマネズミは、警戒心が強くて、頭もいいので、駆除がいちばん難しいんです…。
また、クマネズミは、高いところに上るのが得意です。これも、クマネズミが人が住む建物に侵入しやすい理由のひとつ。
一戸建て住宅では、雨どいを伝ってよじ登り、家の上部のスキマなどから侵入します。パイプやシャッターなども、軽々と上り下りすることができます。
たとえば、家にクマネズミが侵入すると、こんな被害が起こります…。
- 有害なウイルスや病原菌、家ダニを家に撒き散らす。
- 家にある食べ物や家具、家の柱などをかじる。
- 家中に糞尿を撒き散らすので、家具や服が汚れる。
- 電線やケーブルをかじって、火災や漏電が起こる。
どれも嫌…!ですよね。でも、クマネズミには、もっとやっかいな問題があるんです。
クマネズミが家に出た!駆除する時に気をつけたいこと
クマネズミは、都会を中心に数が増えています。単純に数が増えているわけではなくて、
「スーパーラット」という、殺鼠剤の効かないクマネズミの数が、増えているんです…!
普通のクマネズミは、毒エサを食べ続けると、だいたい1週間くらいで死にます。でもスーパーラットは、平均で160日ほども生きのびます。なかには1年以上生き延びるスーパーラットもいるんです。驚異的な生命力ですよね。
殺鼠剤を使っても効果が期待できなくなっているのですが、そもそも、私たちは殺鼠剤の使用はオススメしていまません。その理由は、もし殺鼠剤が効いて、家の中のどこか見えないところで死んでしまったら、その死体が家の中に残ってしまうからです。これは絶対に嫌ですよね。
やっかいなクマネズミですが、もちろん駆除はできます。
ただし、新しいモノや環境の変化には、すごーく敏感。なので、慎重に、戦略的に、ワナを仕掛けないといけません。
粘着シートの使い方:ラットサインを見極めて敷きつめる
粘着シートは、ラットサインと言われるネズミの行動経路に合わせて、的確に配置する必要があります。
ラットサインとは、ネズミが何度も通る場所にできる、黒ずみです。そのラットサインの近くや、ラットサインから推測できる行動経路上に粘着シートを置くことが、基本的な戦略になります。
ただし、ラットサインの場所、侵入口や巣の場所は、被害のあった建物や環境によっても毎回異なりますし、それによって仕掛ける場所や捕獲できる確率は変わってきます。
「ここにワナを仕掛ければ駆除できる」という一般論が通用しないのが、ネズミ駆除の難しいところ。経験を積んだプロでも、完全駆除には数日間かかることも少なくありません。
粘着シートは、ホームセンターや薬局で手に入ります。安いものは粘着力が弱いので、オススメしません。また、1枚ではなく複数枚しかけた方が、ネズミのカラダや指先に付いているホコリや油がとれやすくなるので、捕まりやすくなります。(クマネズミは、ドブネズミよりも足の肉球のくぼみが深いです。そのためホコリや油がたまりやすく、粘着シートにくっつきにくいのです)。
粘着シートで捕獲する仕組みは、こんな感じです。
ネズミの手足や尻尾が粘着シートに引っかかる→転ぶ→身体がシートにくっつく→驚いて暴れると、さらに身体にくっつく。
ただし、警戒心が強いのがクマネズミ。「捕獲された他のネズミを見た」「粘着シートに少しひっかかったけど、すり抜けた」場合などは、さらに警戒心が強くなるので、よりいっそう捕まりにくくなります。
もし、狙った場所で数日間ネズミが捕まらなかったら、思い切って仕掛ける場所を変えてみましょう。
クマネズミには、超音波も効かない…?
ネズミが嫌いな超音波の装置を使う人も多いのですが、ネズミは超音波にも慣れてしまいます。これは、環境適応と呼ばれる能力です。
「超音波装置を使ったら、その日からネズミの足音がしなくなった。でも、3日後にまたネズミが出た…」
私たちのもとにも、このような相談が多く寄せられています。また、超音波は、音波を上手く反射させて、室内全体に行き渡るようにする必要があります。でも、建物の構造などを計算して、超音波の装置をドンピシャな場所に配置するのは、とても難しいんです。
「天井裏の足音」はクマネズミの可能性大!家ネズミの簡単な見分け方
ネズミは大きく2種類に分けられます。
1つめは、人間の住む街や建物に住みつく「家ネズミ」。
もう1つが、山など自然のなかに住む「野ネズミ」です。
私たちを悩ませるのは、このうち「家ネズミ」の方です。(もちろん、よほど人里離れた場所にある建物の場合は、野ネズミの可能性もあります。ただ、それはごくわずかな例なので除きます)。
その家ネズミは、クマネズミ・ドブネズミ・ハツカネズミの3種類。
見た目、性格、好む食べものなどが、それぞれに違います。そしてズバリ、結論から言うと、実際に目で見分けるのは難しいです。
というのも、ネズミは基本的に動きが素早い動物です。しかも、なかなか人前に姿を現しません。
運良くネズミに遭遇しても、わずかな時間で「尻尾の長さ」や「色」をしっかりと見分けるのは、ほとんどムリ…。
でも、見た目以外にも、ネズミの種類を見分ける手段はあります。
つまり、「外見」以外の特徴を知っておくのです。
たとえば、「どんな行動をするのか?」「どんな場所によく出るのか?」などの特徴を知っていれば、見分けられる可能性がグッと高くなります。「音」「場所」「被害の跡」などから推測して、種類を絞っていくことができるんですよね。
「こんな被害がでた場合は、クマネズミの可能性が高い!」という感じで、被害の内容や行動パターンでネズミの種類を予想することができます。
では、どんな風に、ネズミを見分ければいいのか…?まずは、3種類の家ネズミの、「見分けやすいポイント」を紹介します…!
クマネズミ:天井や高い場所が好き
クマネズミは「警戒心が強い」「高いところが好き」。この特徴を覚えておくだけでも、見分けやすくなるはず。最近では、殺鼠剤の効かない「スーパーラット」というクマネズミも増えています。
あなたの家のネズミの被害が、以下に当てはまっていれば、クマネズミの可能性が高いです。
- 天井・屋根裏などに多い。
- 家の柱や壁、配管やケーブル類を伝って高い場所に上る。
- 殺鼠剤の効かない「スーパーラット」が増えている。
ドブネズミ:水がある場所・低い場所によく出る
ドブネズミは、警戒心が弱く、人間に対しても攻撃的。また、水や湿気の多い場所や低い場所を好むので、台所や床下などに被害が多いのが特徴です。
- 水回りの被害が多い。
- 人が近くにいても、逃げず、咬みつくことがある。
- 床下など低いところ・低層階によく出る。
ハツカネズミ:物置や倉庫に多い・小さなスキマが好き
ハツカネズミは、とにかく「素早い」「小さい」。1センチほどの小さなスキマからも家に侵入してきます。物置や倉庫に住みつくことが多いです。
- 1センチ単位の小さなスキマから侵入する。
- 倉庫や物置に住みつくことがある。
- すばしっこく、ジャンプ力もある。
いかがでしょうか?このような特徴を知っておけば、ネズミを目で確認できなくても、見分けるヒントになりますよね。その他に、「糞」もそれぞれに特徴があるので、見分ける時の役に立ちます。
クマネズミ:「細長い・大きさは不揃い・1センチ前後」
ドブネズミ:「太め・丸くてコロコロ・1センチ以上」
ハツカネズミ:「小さく尖っている・0.5センチ前後」
もし、家にネズミの糞があったら、(イヤかもしれませんが)糞の長さや形を覚えておきましょう。
体格・色・生態など:家ネズミの特徴を細かく把握する時の一覧表
ここでは、家ネズミの性格や見た目の特徴を一覧で紹介していきます。「見分けやすいポイント」よりもさらに細かく分けているので、家にいるネズミの特徴と照らし合わせたりして、使ってみていただけると幸いです。
種類 | クマネズミ | ドブネズミ | ハツカネズミ |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
生態・行動・性格などの特徴 | |||
性格 |
・弱気 / 臆病 ・警戒心が強い |
・強気 / 暴れん坊 ・警戒心が弱め |
・おとなしい ・警戒心が弱め |
運動能力・生態 |
・殺鼠剤が効かない「スーパーラット」が増えている
・高いところが得意・寒さに弱い ・泳ぎは苦手 |
・人に咬みつくことも ・寒さに強い ・泳ぎが得意 ・高いところは苦手 |
・1センチ以下のすき間でも通り抜ける
・身軽で素早い・泳ぎが苦手 ・寒さに弱い ・ジャンプが得意 |
よくいる場所 |
・高いところ ・天井裏・屋根裏・上層階 ・狭い空間(10センチほど)
・ビル
|
・水場(台所など) ・床下や下層階 ・ゴミ捨て場 ・下水道 ・公園 |
・物置や倉庫などの屋内 ・郊外 ・田、草地、土手 |
巣の場所 | 天井裏、壁の中 | 土手、植え込み | すき間 |
フンの特徴 |
6mm~10mm 細長い・不揃い |
10mm~20mm 均一・丸みがある |
4mm~7mm 平面的、尖っている |
好む食物 | 種子・植物性のもの | 残飯、虫、草 | 農作物・穀物・虫 |
見た目の特徴 | |||
体長・体格 | 14〜20cm前後 | 18〜25cm前後 クマネズミよりひとまわり大きい・ずんぐり |
6〜10cm以下 クマネズミの半分ほど・手足が細い |
体重 | 150~200g | 150~500g | 10~30g |
体の色 |
背中:茶色・黄褐色 腹:明るい黄褐色 尾:黒 |
背中:茶色・灰色 腹:明るい灰色 尾:肌色 |
背中:茶色 腹:白・灰色 尾:肌色 |
尻尾 | 体より長い | 体より短い | 体より短い |
耳 | 大きい | 小さい | 大きい |
「それぞれに違いがあるのはわかったけど、細かすぎてよくわからない」…。
そんな方は、「家ネズミの簡単な見分け方」と合わせて、まずはざっくり、このように覚えてみるといいかもしれません。
- クマネズミ:天井や高い場所にいる
- ドブネズミ:ずんぐりして凶暴、水場に多い
- ハツカネズミ:とにかく小さくすばしこい
まとめ
ネズミの種類、それぞれの特徴が、おわかりいただましたでしょうか? 繰り返しになりますが、家に出るネズミは、ほとんどがクマネズミです。
警戒心が強く、殺鼠剤も効きにくいので、駆除するのは簡単なことではありません。正直、プロの私たちでも、カンタンにできるわけではないんです。
素人の方でも、この記事に書いたようなネズミの習性に沿ってワナを仕掛ければ、粘着シートでネズミを捕まえたり、超音波でネズミを追い払うことはできます。「なんとか自分で駆除したい」という方は、ラットサインを見つけて粘着シートを仕掛けてみてくださいね。(※申し上げたとおり、私たちとしては、殺鼠剤はオススメしていません)。
もし、自分で試してダメだったり、「ネズミの処理したくない、絶対に触りたくない」という方は、プロの専門家に相談してみましょう。捕まえたネズミの処理や、菌で汚れた部屋の消毒も、引き受けてくれますよ。調査や見積りは無料なので、まずは気軽に電話などで問い合わせてみてはいかがでしょうか。




